fc2ブログ

建築と木のものづくり

街で伐られてしまう木を活かす。檜と杉の本当の魅力を提示する。いまここにあるものでつくる、私たちのこの時代、この土地ならではのものづくり。

街の木の携帯靴べら  

P4020044.jpg

リニューアルしたHPで、携帯靴べらの販売を開始しました。

販売ページ:街の木の携帯靴べら

category: 街で伐られた木を活用

tb: 0   cm: 2

いろいろな木のカッティングボード  

CuttingboardGd.jpg
くるみのカッティングボード

いろんな樹種でカッティングボードを製作しました。すべて一点ずつの製作です。

CuttingboardId.jpg
ナラのカッティングボード

CuttingboardEu.jpg
トチのカッティングボード

CuttingboardDu.jpg
ナラのカッティングボード

→もっと見る(販売ページ)

category: 木の食器・テーブルウェア

tb: 0   cm: 0

11月の木:柿の木のカトラリー  

Novkaki07.jpg

この時期、実が熟し葉っぱの紅葉も美しい柿の木。

Novkaki01.jpg

ちょっと時間を遡って今年の夏、近所の空き家の取壊し現場。気がつくと敷地にあった大きな柿の木はトラックの荷台の奥でした。

Novkaki02.jpg

ガサゴソ、、、どこいった?

Novkaki08.jpg

助っ人参上。家から持ってきたトビで引っ張り出します。あちこち引っかかっててそう簡単には出てきません。

Novkaki04.jpg

ようやくお目見え。立派なものです。

Novkaki06.jpg

柿の木は、時期にもよるようですが、伐採したてで乾いていない状態で製材すると、柿の実とそっくり! 黄色みがあり、細かく黒い筋が見られます。

Novkaki05.jpg

部分的に墨が溜まったような箇所がちらほら。柿の木自体、蓄積量の少ないレア材ですが、木材業界では写真のような黒成分が多く、木材全体に墨が浸潤したようになっているものは「黒柿」と呼ばれ、銘木として珍重されています。

Novkaki09.jpg

そうしたわけで、木材業界で見かける木は黒柿が多く(というかほとんど黒柿で)、柿材=黒柿、くらいにとらえている人も多いのではないかと思います。

上の写真の木材は、伐られたてを製材せず、ある種の環境に置いておいてから製材したもの。黒成分が墨のように浸潤しています。

Novkaki10.jpg

柿の木のカトラリー。伐採後に時間を空けずに製材したものをそのまま大切に乾かした材で製作したのが、写真のカトラリーです。木材は緑がかった濃い緑灰色。刃物との相性が良く、特に気を使わなくても綺麗に仕上がります。

住宅街などでも意外と見かける柿の木、剪定したちょっとした幹でも、スプーンくらいは作れます。もし柿の木を伐る機会があったなら、ぜひ活用してみていただければと思います。

category: 街で伐られた木を活用

tb: 0   cm: 0

小学校のシンボルツリーの伐採と活用  


先日、とある小学校のシンボルツリーの伐採に立ち会って参りました。

樹種はヒマラヤスギとプラタナス。どちらも堂々たる大木です。校舎の建て替えに伴うやむを得ぬ伐採計画ですが、今の生徒さんだけでなく、これまでの卒業生も含めて多くの方々にとって特別な意味を持つ木です。移植することも相当に検討されたようですが、最終的には伐採やむなしとの結論に至り、伐られることになりました。

toho150801610.jpg

伐った後の木材を卒業制作で使う素材や鶏やうさぎの飼育小屋の新築に利用する、ということになったため、木材として利用する前提の伐採をすることになりました。

toho150802610.jpg

まずはヒマラヤスギの枝払い。落とした枝も、生徒さんの工作の材料にすべく良いものをピックアップします。樹間のあたりは、おそらく高さを抑えるためであったのか、一度主幹をバツッと切られており、そのために枝分かれしていました。またバツッと切られた主幹から腐朽が進行してもいました。

toho1508012610.jpg

ヒマラヤスギからは、飼育小屋の柱や梁などの建築材を採ることを目指します。節が多く年輪は粗、狂いも相当に出ることと思われます。本来、根元のあたりは木材としては適さないのですが、工作の材料にすることはできますので、根元ぎりぎりから伐りました。根元から1mくらいは工作の材料に、そこから上3mは飼育小屋の構造材にする予定です。

toho150803610.jpg

毎年の剪定ではなく、何年か放っておいて数年毎に大きく剪定していたことがうかがえる年輪。剪定がない時期の成長が極めて大きく、年輪密度が粗いのは、一本立で周囲にライバルがいないので、のびのびと枝を張って成長したためと思われます。

toho150804610.jpg

こちらはプラタナス。永年性がんしゅと呼ばれる病と闘っていることが、外観からわかります。木材としては、どの程度使える部分が残っているのか心配でしたが、かなり頑張っていたと言って良い状態でした。

toho150805610.jpg

とは言え、腐れは全体的に進行しています。卒業制作の素材に使いたいという希望に応えるべく、本来であれば木材化に適さない(効率が悪いため)部位の幹もできるだけ回収して製材に回すことにします。

xtoho150806610.jpg

主幹。外観から予測されたよりはかなり頑張って健康な部分を残していたと言えますが、永年性がんしゅ以外にも虫による食害が広がりつつある状態でした。

toho1508013610.jpg

かなり大きな虫さん。先端に近い細い幹も含めて、回収した幹の全てに穴を開けていました。幹によっては中心部がグジュグジュのシャーベット状になっているものもありました。

toho150807610.jpg

toho150808610.jpg

時期によるものもあるのでしょうが、かなり色素が詰まって赤みの強い状態でした。

toho150809610.jpg

切り株にも腐朽と虫食いの穴が見られます。伐られてしまうことは残念で悲しいことですが、今の段階であれば、それなりに使える木材を得ることが可能です。結果的には良い伐り時であったと言うこともできるかもしれません。

toho1508011.jpg

toho1508010.jpg

二台のトラックに分乗して、これから製材所に向かいます。製材の様子は、また改めてご報告させていただきたいと思います。伐採に関わった皆様、ありがとうございました。

category: 街で伐られた木を活用

tb: 0   cm: 0

街の木12樹種に会えるカフェ aona様の家具紹介その2  


街の木12樹種に会えるカフェ aona様の家具紹介、桜新町の桜のテーブルです。

sakuraTable06.jpg

Cafe aonaのメインの椅子席となる3連のテーブルは桜新町で伐採された桜の木で作りました。

sakuraTable02.jpg

地域の人々の春の楽しみにもなっていた立派な桜でしたが、マンションの建設工事に伴い伐採されてしまいました。

sakuraTable01.jpg

大変太い木で残念ではありますが、街の桜は大抵傷んでいるものです。「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」という言葉がある通り、桜は剪定によって痛みが入りやすく、かといって街中の木である以上剪定なしとはいきませんし、街中で桜の老木を維持するということは大変難しいことなのです。

sakuraTable05.jpg

製材して人工乾燥にまで入れて出てきた木材の半分は、写真のように腐れが入っていて使い物になりませんでした。

製材屋さんも、傷んでいることを製材した時点で見抜いてそこで止めてくれれば良かったのですが、製材したての瑞々しい材は傷んでいても美しいもので、経験不足な職人さんではとりあえず乾燥させてみよう、と思ってしまうのも無理はないので仕方ないと言うべきでしょうか。

とは言え結構な費用を払って人工乾燥までした挙句、出てきたら燃やして温まるくらいしか使い道がないのでは気分は複雑です。

sakuraTable03.jpg

sakuraTable04.jpg

乾燥が終わって工房に運んできた健康な部分。ここからどうにか3枚のテーブルの天板(と1台のちゃぶ台の天板、数台の椅子の背もたれの材)を採ることができました。

sakuraTable07.jpg

傷んでいる部分が多く、何枚もの板を接合して天板を作らざるを得ませんでしたが、それでもその木目は大変に美しく、手間を掛けるに価するものでした。

木工の世界では基本的に桜類では外国産のチェリー、国産では山桜がほとんどで、シウリ桜、上溝桜が稀に使われるくらいなのですが、こうした街の桜もとても魅力的なので今後も活かして行ければと思います。

category: 街で伐られた木を活用

tb: 0   cm: 0

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...