スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
小学校のシンボルツリーの伐採と活用 
2015/08/22 Sat. 21:03 [edit]
先日、とある小学校のシンボルツリーの伐採に立ち会って参りました。
樹種はヒマラヤスギとプラタナス。どちらも堂々たる大木です。校舎の建て替えに伴うやむを得ぬ伐採計画ですが、今の生徒さんだけでなく、これまでの卒業生も含めて多くの方々にとって特別な意味を持つ木です。移植することも相当に検討されたようですが、最終的には伐採やむなしとの結論に至り、伐られることになりました。

伐った後の木材を卒業制作で使う素材や鶏やうさぎの飼育小屋の新築に利用する、ということになったため、木材として利用する前提の伐採をすることになりました。

まずはヒマラヤスギの枝払い。落とした枝も、生徒さんの工作の材料にすべく良いものをピックアップします。樹間のあたりは、おそらく高さを抑えるためであったのか、一度主幹をバツッと切られており、そのために枝分かれしていました。またバツッと切られた主幹から腐朽が進行してもいました。

ヒマラヤスギからは、飼育小屋の柱や梁などの建築材を採ることを目指します。節が多く年輪は粗、狂いも相当に出ることと思われます。本来、根元のあたりは木材としては適さないのですが、工作の材料にすることはできますので、根元ぎりぎりから伐りました。根元から1mくらいは工作の材料に、そこから上3mは飼育小屋の構造材にする予定です。

毎年の剪定ではなく、何年か放っておいて数年毎に大きく剪定していたことがうかがえる年輪。剪定がない時期の成長が極めて大きく、年輪密度が粗いのは、一本立で周囲にライバルがいないので、のびのびと枝を張って成長したためと思われます。

こちらはプラタナス。永年性がんしゅと呼ばれる病と闘っていることが、外観からわかります。木材としては、どの程度使える部分が残っているのか心配でしたが、かなり頑張っていたと言って良い状態でした。

とは言え、腐れは全体的に進行しています。卒業制作の素材に使いたいという希望に応えるべく、本来であれば木材化に適さない(効率が悪いため)部位の幹もできるだけ回収して製材に回すことにします。
x

主幹。外観から予測されたよりはかなり頑張って健康な部分を残していたと言えますが、永年性がんしゅ以外にも虫による食害が広がりつつある状態でした。

かなり大きな虫さん。先端に近い細い幹も含めて、回収した幹の全てに穴を開けていました。幹によっては中心部がグジュグジュのシャーベット状になっているものもありました。


時期によるものもあるのでしょうが、かなり色素が詰まって赤みの強い状態でした。

切り株にも腐朽と虫食いの穴が見られます。伐られてしまうことは残念で悲しいことですが、今の段階であれば、それなりに使える木材を得ることが可能です。結果的には良い伐り時であったと言うこともできるかもしれません。


二台のトラックに分乗して、これから製材所に向かいます。製材の様子は、また改めてご報告させていただきたいと思います。伐採に関わった皆様、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 11月の木:柿の木のカトラリー (2015/11/28)
- 小学校のシンボルツリーの伐採と活用 (2015/08/22)
- 街の木12樹種に会えるカフェ aona様の家具紹介その2 (2015/05/05)
category: 街で伐られた木を活用
« 11月の木:柿の木のカトラリー
街の木12樹種に会えるカフェ aona様の家具紹介その2 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://kinomonodukuri.blog.fc2.com/tb.php/90-eedca85e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |